更新日 2021年2月6日
こんにちは、かな(20代黒髪メガネ地味系w)です!
チャットレディをしていると、税金についての疑問が浮かびますよね。
専業主婦でチャットレディの副業をしています。毎月10万以上の給料があるので、年間にすると120万円以上の収入があります。いままで、収入と所得の言葉の違いも分からないくらい税金に無知でした。確定申告についてよくわからないので、経験者の方にお聞きしたいです。
この質問に答えてくれたのは、以下の現役チャットレディの方です。それでは、チャットレディの税金について見ていきましょう!
かや(仮名・30代・専業主婦)
水商売系の経験あり。介護福祉士を持っていて就業経験あり。趣味はハンドメイドや短編小説の執筆。アンダーグラウンドな業界も見てきました(笑)
チャットレディの税金の体験談
Q:家族の扶養については、外れたのですか?
私は現在外れていますが、今は本業で既に扶養外の契約だからです。
自分で本業の社会保険に入る前は、確定申告も扶養も大丈夫なように所得が38万円以下になるよう報酬を調整してログインしていましたよ。
独身の時(父親の扶養にいた時)に父が在宅ワークに気付いて色々と教えてくれました。チャットレディとは気付いていませんでしたが(笑)
でも正直なところ、確定申告をしていないチャトレや、扶養範囲を出ていても放置の女の子は多いと思います……。
チャットレディの経費について
Q:経費で落としたものには、どのようなものがあるのですか?
チャトレのお仕事に関係していれば化粧品代でも計上はできますが、認められるかは別の問題で税務署の担当者次第みたいですね。
私は、月毎のインターネットのプロバイダ代とパソコンのメンテナンス費くらい。化粧品代はログインしない日でも使っているし、なんとなく書けませんでした(笑)
あ、でもハロウィンのコスプレのログイン・イベントがあった時のコスチュームは計上しましたね。これは、本当に仕事でしか使わないですし。
使えそうな領収書は片っ端から保管しておいて認められるかどうかはともかく、とりあえず提出するという人もいますよね。
在宅主婦のチャットレディの確定申告のこと
Q:確定申告はしましたか? その場合、白色ですか?青色ですか?
青色の10万円控除です。今は白でも青でも、どちらでやるにしても帳簿が必要なので、どうせ手間をかけるなら青色の方が絶対にいいです。
税務署に聞いてみて、自分の収入だとどれが相応しいか教えてもらうのがいいと思います。
税務署には「インターネットを使った在宅ワーク」くらいでチャトレをしているとは言わなくてもいいですし、税金を払おうとして聞いているのですからわりと丁寧に教えてくれますよ。
Q:確定申告をした場合、会計ソフトは何か使いましたか?(やよい、freee、など)
会計ソフトは特別使っていません、エクセルで簡単な表を作っただけです(笑)
チャトレは複雑なお金の流れがないので、10万青色だったら簿記がわからなくてもできると思いますよ。
確か5種類くらい帳簿が必要なんですが、チャトレはサイトからの入金と経費をつければ足りるので、そんなに難しくなかったです。
待機時間に簿記の勉強で時間を潰していたチャトレの友達がいますが、そこまでは必要ないと思います(笑)
チャットレディの住民税のこと
Q:住民税について、どのような対策をしましたか?(確定申告書に「自分で納付」に●をつける、税務署に行って普通徴収にしてもらった、など)
私は会社が副業OKで、家族にも言い訳ができる材料があるので何もしていません。
でも、税務署に書類の不備がないか見てもらった時に、「他の仕事が知られてまずいようだったらここにチェック入れてくださいね」と「自分で納付する」の欄の説明をされたので、住民税の額から周囲に知られるのが気になる場合はそうするといいんだなと思いました。
Q:その他、税金について気を付けていたことはありますか?
自分の報酬をスクリーンショットなどで保存してきちんと把握することです。それから、税金は家族の収入や社会保険の状況によって色々なことが変わるので、そちらもしっかり確かめておくことですね。
あとは早く準備をしておくこと。面倒だし、確定申告時期の税務署はすごく混むので、少し手こずると思ったより時間がかかってしまいますから。
税法ってすごく複雑で、自分がどの区分にあてはまるのかすら条文を読んだだけではよくわかりません。
なので、自分が調べられる数字をちゃんと調べたら、税務署や相談窓口の人に判断してもらうのが一番だと思います。
Q:これからチャットレディをはじめる人に、税金面でのアドバイスをお願いします。
チャットレディは個人事業主と同じような扱いなので、普通にアルバイトやパートをしている場合とは全然違います。
これはバーチャルではない水商売の女の子の話ですが、親に内緒でキャバクラのバイトをしていた女子大生が、私が勤めていたお店にいました。
就職が決まって「2月に退店、3月は入社式までのんびりするんです!」と楽しそうにしていたのに、前年の税務調査で急に納税通知が来ました。
大丈夫と思っていたのに、お店を運営していた会社に調査が入ったんですね。当然、親にバレてしまい「責任を持って自分で払いなさい」と言われて、結局彼女は入社式ギリギリまでがんばって出勤していました。
チャトレにもこういうことが起こりえて、サイトを運営している会社経由でちゃんとやっていないことがバレる可能性は十分あります。
今はネットビジネスや副業専門の税理士さんが無料相談もやってくれているので、わからないことは自分で悩まずに専門家に頼ってみましょうね。